犬・猫の医療費で悩む前に…飼い主さんに出来ること
今やペットブームでワンちゃん・ネコちゃんを飼っている家庭も多いのではないでしょうか。
私たちの生活をより幸せにしてくれるペット。皆さんにとってもかけがえのない存在だと思います。そんな存在のペットですが、ペットにかかる費用って意外と高くつきますよね。
「かわいいうちの子だからしょうがないね」
といったように、痛い出費ですがなんとなく出しているという方が多いと思います。
ペットにかかる費用について
ペットにかかる費用としては何があるでしょうか?
簡単に整理してみましょう。
- ペットフード
- おやつ
- おもちゃなどのペットグッズ
- トリミングなどのペットサロン代
- 医療費(病気、ケガ)
- 医療費(定期的な診断(ワクチン、健康診断など))
また、毎月のペットにかかる費用は平均を取ると次のようになっています。
- イヌの場合
-
エサ代:3,500円
おやつ代:2,000円
日用雑貨:2,000円
おもちゃなどのペットグッズ:1,000円
医療費(病気、ケガ):3,000円
医療費(定期的な診断(ワクチン、健康診断など)):1,800円 - ネコの場合
-
エサ代:2,500円
おやつ代:1,500円
日用生活雑貨:1,000円
おもちゃなどのペットグッズ:1,000円
医療費(病気、ケガ):2,000円
医療費(定期的な診断(ワクチン、健康診断など)):1,200円
「自分のかわいいペットのためなら」と我慢している人も多いと思いますが、きついなーと思っている人も多いはずです。
そんなペットにかかる費用のやりくり術を紹介したいと思います。
誰だって安くなる方法があるのなら、安くなるに越したことないですよね。
今ページでは、『ペットの医療費のやりくり術』を紹介したいと思います。
“医療費(定期的な診断(ワクチン、健康診断など))”もペットの医療費にあたるものの定期的に必要なものであるためなかなか節約が難しいため、今回は”医療費(病気、ケガ)”をターゲットにします。
病気をした場合は、このペットの出費の中では一番お金がかかってくるものだと思います。
ペットの医療費(病気、ケガ)は、イヌ3,000円ネコ2,000円とお伝えしましたが、病気をしたことがないペットの飼い主さんにとってはそんな払っていないという方もいると思います。あくまで平均の金額となりますし、幼年期は大丈夫でも高齢になるにつれてどんどん大きくなっていくものでもあります。
ここで『そんなにかかるの!?』と多くの人が驚くペットの医療費に関する金額を2つ紹介しましょう。
- 1つめ:ペットの手術費用
- 2つ目:ペットの生涯にかかる医療費
では、それぞれについて紹介していきましょう。
ペットの手術費用
病気・ケガに対しての”手術”の特徴として、1回あたりが高額というのも特徴の一つです。
ペットの死因TOPのガンの治療費がいくらかかるかご存知でしょうか?
例えば手術が必要となった場合は…
手術費:10万円~50万円
入院費:3,000~10,000円/日
<治療費の相場(ネコ)>
手術費:10万円~30万円
入院費:2,000~10,000円/日
続いては、ペットが患いやすい病気・ケガを大きさに分けてまとめてみました。。
小型犬 | |
---|---|
膝蓋骨脱臼(パラテ) | 219,000円 |
尿道結石 | 120,000円 |
僧帽弁(そうぼうべん)閉鎖不全 | 200,000円 |
骨折 | 10,000円 |
中型犬・大型犬 | |
尿結石・膀胱結石 | 200,000円 |
膝蓋骨脱臼(パラテ) | 219,000円 |
尿道結石 | 120,000円 |
僧帽弁(そうぼうべん)閉鎖不全 | 200,000円 |
骨折 | 10,000円 |
猫 | |
膝蓋骨脱臼(パラテ) | 219,000円 |
尿道結石 | 120,000円 |
僧帽弁(そうぼうべん)閉鎖不全 | 200,000円 |
骨折 | 10,000円 |
このように1回あたりの出費が大きいため急遽10万円を超えるような手術が必要となった場合、ほとんどの人はためらいますよね。仮に手術をしたとしても、家計に与えるダメージはとても大きなものだと思います。
泣く泣く、ペットに手術を受けさせてあげるのを断念する方もいると思います。飼い主さんにとっても、非常につらい決断です。
ペットの生涯にかかる医療費
ペットの生涯にかかる医療費がいくらになるかご存知でしょうか?
- 犬:100万円 猫:60万円
ペットの生涯でかかる医療費はイヌ100万円ネコ60万円かかると言われています。
驚きですよね。
その背景には、2つのことが関係しています。
1つめが、ペットの長寿化があります。
質のいいペットフードや医療技術の向上によってより健康的な生活が出来ているのが要因のひとつといわれています。長生きしてくれるのはとてもうれしいですが、悩みの種ですね。
前述した手術はもちろんですが、入院や通院であっても回数が多くなればあっという間に数万円の出費となってしまいます。
2つ目として、ペットの医療費は全額自己負担だということです。
何度か動物病院で診てもらったことがある人なら知っているかもしれませんが、人間の医療費とは異なり、動物病院で支払う医療費は全額自己負担しなければなりません。人間であれば、国民健康保険から負担されるため自己負担額は3割でよいですよね。
そんな、何かと高額な出費となりがちな医療費のやりくり術として、『ペット保険』を紹介します。
ペット保険で医療費対策を
なかなかなじみの少ない人も多いと思いますので、簡単にどんなものか説明したいと思います。
ペット保険とは?
ペット保険とは、大切なペットが病気やケガをした時に、適切な治療を受ける診察費や入院費や手術費等の医療サービスの費用を負担してくれる保険商品となっています。
皆さんが医療保険に加入するのと同じようにペットが加入する保険がペット保険となります。
ペット保険が飼い主さんにどのような負担をしてくれるかは、保険会社とかわす契約の補償内容によって異なってきますが、オーソドックスなものは診察費や手術費や入院費等が幅広く補償されています。
保険会社、補償プランによってさまざまな保険がありますので、その中から自分にあったプランで契約することが可能です。
年齢や品種によって異なってきますが、毎月払うこととなる保険料は2,000~3,000円くらいが相場となっており、自動車や火災保険などの保険に比べたらペット保険はお手軽な保険といえると思います。
本サイトでは、そんなペット保険について初めての人でもわかりやすくをモットーに紹介しています。加入者も増加傾向にあり、今後もどんどん増えていくことが考えられます。
ぜひ、医療費対策としてペット保険を検討してみてはいかがでしょうか?